
注文住宅を作る時には、自分の好きなデザインを考えることができるので家族がとても楽しい時間となります。その時、アイデアとしてあるのはなんと言っても吹抜けです。たくさんのメリットを感じることができるので多くの人がその注文住宅で吹抜けにしています。しかしその吹抜けは、光熱費が掛かってしまうことも。ここでは、その内容についてお話します。
・夏は冷房がききにくい
季節感を感じることができる家は、本当にいいですね。窓が大きいとその季節感を、しっかり感じることができます。特に、吹抜けの家では、そのことをメリットとして捉えることができますね。開放感もあり、最高の家と思うようになります。
しかしその反面、維持費がかかると思うこともあります。それは、なんと言っても夏に暑いことです。冷房をつけていても、へやを冷たくするには時間がかかるのです。そのことを思うと、吹抜けにしたことについて間違いだったのかと不安になることもありました。
しかし、そのように思っても普段の生活の中での開放感は最高なので、その点を重視しています。
・冬は寒い
冬になると、吹抜けの家はまた困ることになります。冬は、とても寒いのでその点についても悩みます。そのことは想像できたので、できるだけ断熱性を高める事ができるように家を作ってもらいました。その結果、ほかの吹抜けの家よりは断然暖かいと思うことができます。設計をする段階で、しっかりデメリットについて考えて対策を行っておくことが大切と思っています。
・カーテンなどで遮光する
冬は、日差しがたっぷりと入るのでいいと思うのですが、夏に夏と本当に暑いので困っていました。冷房を付ける際に、もっと効率的にへやを冷やす方法はないのかと思ったのです。そんな時、考えたのはカーテンです。カーテンをしめた段階で冷房をONにすると、ある程度早めに冷たくする事ができます。そのように、吹抜けの夏対策をもっと行っていこうと思っています。