
吹抜けがある家はとてもオシャレで、注文住宅で家を建てようとしている人であれば憧れる人も多いはずです。
注文住宅で家を建てる場合、吹抜けがあるだけで家全体が明るくなり、解放感も増し、まるで住宅展示場のモデルハウスのような家の印象になります。
しかし、注文住宅で吹抜けを作ろうと思う人には、吹抜けのいいところばかりが目に入るかもしれませんが、吹抜けを作る際には注意が必要な点があります。
家屋全体の温度の低下や上昇の問題
吹抜けは1階と2階が繋がってしまい、暖房などの空調設備を機能させようとした場合、吹抜けがあると、吹抜けが無い場合よりもとても高い冷暖房性能が必要になります。
これは、家全体の断熱性能が低い家で特に起こりうる問題で、たとえ注文住宅であったとしても起こりえます。
注文住宅で吹抜けを作る場合には、壁や窓の断熱性能を向上させることによって夏や冬における温度変化による住み心地の低下という問題に対処することが出来ます。
高いところの窓を低いところの窓を対角線上に配置するなど、自然の空気の流れを活かす窓の配置も重要だと思いました。
家自体にある程度の面積が必要になる
吹き抜けの部分は上の空間の部屋がなくなるということです。
小さな家で吹抜けを設けても、部屋数が減ってしまったり、吹抜けを大きくとることが出来ず、注文住宅メーカーが展示場で見せているような吹抜けを作ることはできません。
ある程度の家の面積がいるということは、当然費用が高くなるという事であり、この点にも注意が必要といえます。
家中の音が伝わりやすくなる
これはメリット、デメリットどちらでもあるのですが、プライベートな空間を確保したいという場合には、個々の部屋の静穏性を高める等の対処をすることが必要になります。
一緒にテレビなどを見ている間はいいのですが、子どもが成長し、一緒にリビングにいる時間が減り、各個室にこもるようになったとき、テレビの音が吹き抜けだと響くかなぁ?と少し心配でした。
しかし、開放感は何事にも変えられないと思い、私達は吹き抜けを取りいれることにしました。
デメリットにも注目する
このように注文住宅で吹抜けを作ろうとした場合、デメリットとなる点があることにも注意しましょう。
デメリットについては、注文住宅メーカーの担当者と十分協議して吹抜けのある住宅を作っていくことで、後悔しない注文住宅での家つくりが出来るといえます。