×
タグ:

新築で注文住宅を建てる方にとって、家の中のデザインをどうするかは楽しくもあり悩ましくもありますよね。


ここ数年の新築注文住宅では、デザインなどのインテリア性よりも機能性が求められる傾向にありますが、屋内で大半を過ごすリビングは、居心地の良いデザインが求められます。


注文住宅のリビングのデザインに、吹抜けを使った設計は昔からあるものです。注文住宅では、設計段階からリビングのデザインを決めることができるため、強度上可能な限りで吹抜けの構造にすることができます。

吹抜けのメリットは、インテリア性では天井が高く陽当たりが得られること、機能性では吹抜けによって風通しが良くこちらでも陽当たりが良いこと、さらには上の階の様子を見ることとも、上の階から吹抜けをのぞくとリビングの様子を見ることもできる見渡しの良さです。


一方で、新築注文住宅に吹抜けを設計するとデメリットもあります。それは、注文住宅の断熱性です。吹抜けの窓や天井を通して外気の影響を受けやすく、暖房機器を1箇所に集中しにくいことです。この吹抜けのデメリットは、冬の期間の寒冷地で注文住宅を建てる際には家計を左右する影響が生じます。


ですが、注文住宅の断熱性と吹抜け構造の問題には、解決策もあります。


注文住宅のリビングに、吹抜け構造にするデザインと断熱性の両方を兼ね備えた設計にすることもできます。暖房機器ではなく、発熱設備で建物の床や壁付近を暖め、家全体を暖めるというものです。セントラルヒーティングでは、暖房機器で家の中の空気を暖めるだけではなく、建物そのものを暖めることができます。

同じ吹抜け構造の建物で、一般的な暖房機器とセントラルヒーティングで気温と燃料費を計算すると、セントラルヒーティングの方が効率が良いともいわれています。


小さなお子さんと暮らされている方、家族が多く見渡しの良さが必要な方、自然の中にいるような解放的なリビングで暮らしたい方にとって、吹抜け構造のリビングは欠かせないものでしょう。ぜひ、暖房機器と合わせて注文住宅の設計段階で検討されてはいかがでしょうか?

投稿者

baba@kurosawakoumuten.co.jp

関連投稿

注文住宅には吹抜けを付けるべきです。

注文住宅では、間取りや玄関前の段差を滑らかに...

すべて読む

広々とした印象の吹抜けのある注文住宅

目次吹抜けのメリット吹抜けのデメリットライフ...

すべて読む

注文住宅の吹抜け構造を楽しむ

注文住宅における吹き抜けは、開放感と明るさを...

すべて読む

注文住宅にはおしゃれな吹抜けが魅力

目次吹抜けの魅力と注意点吹抜けのメリット吹抜...

すべて読む

注文住宅で吹抜けを作る際の注意点

 吹抜けがある家はとてもオシャレで、注文住宅...

すべて読む

注文住宅の家づくりには吹抜けがおすすめ

注文住宅での家づくりを決意したものの、建売住...

すべて読む