×
タグ:

注文住宅での家づくりを決意したものの、建売住宅と違って決めることが山積みで、何から手をつけて良いのか分からない状態でした。
そんな時に足を運んだのが地元の住宅展示場です。

複数のハウスメーカーが出展している住宅展示場で、どのモデルハウスでも特に印象的だったのが「吹き抜け」でした。
玄関やリビングに設けられた吹き抜けの開放感は圧倒的で、実際の住まいをイメージしながら様々な吹き抜けのパターンを見学することができました。

体験して分かった吹き抜けの魅力

圧倒的な開放感と空間の広がり

住宅展示場で初めて吹き抜けを見た時の感動は忘れられません。
天井の高さが生み出す縦の空間の広がりが、実際の床面積以上に家を広く感じさせてくれます。
通常の2.4m天井では絶対に味わえない、特別な空間体験でした。
吹き抜けを採用したいと、家族で盛り上がりました笑

自然光による明るく快適な住環境

吹き抜けの上部に設けられた窓から降り注ぐ自然光は、想像以上に1階全体を明るく照らしてくれました。北側でも吹き抜けを通して採光が確保でき、日中は照明なしでも十分な明るさが得られます。
一日を通して変化する光の表情も楽しめそうでした。

家族のコミュニケーションを促進

吹き抜けがあることで、1階にいても2階の家族の気配を自然に感じることができます。
家事をしながら2階で勉強している子どもたちの様子を感じ取れる安心感や、家族間の声かけが親密に響く温かさを実感しました。

洗練されたデザイン性

高い天井に映える大型照明や、壁面を活用したアクセントウォールなど、通常の住宅では実現できないスケール感のあるインテリアが可能になります。
まさに住まいのシンボル空間として、家全体の印象を決定づける特別な場所になりそうでした。

しかし現実は厳しい!吹き抜けの深刻なデメリット

光熱費の大幅アップ

憧れの吹き抜けでしたが、検討を進める中で最も大きな問題となったのが光熱費でした。
空間が大きくなる分、冷暖房の効率が著しく悪化します。
営業担当者からは、従来の住宅と比較して光熱費が1.5倍から2倍近くになる可能性があると説明されました。
照明をシーリングファン付きにしたり、空気を回すように工夫する必要があります。

夏場はエアコンが吹き抜け上部の熱気を冷やすのに大量の電力を消費します。
また、冬場は暖かい空気が上昇してしまい1階がなかなか暖まらないときき、その点も懸念点でした。

生活音の反響問題

吹き抜けがあることで生活音が家全体に響きやすくなるのも大きなデメリットです。
子どもが騒ぐ声、テレビの音、掃除機の音なども吹き抜けを通して増幅されます。
特に夜間や早朝の生活音は、家族間でも気を遣う必要が出てきます。

小さな子どもの安全性への懸念

当時2歳の子どもがいた我が家では、吹き抜け周辺の安全対策が大きな課題でした。
2階の廊下からの転落リスクや手すりの隙間からの落下など、常に危険と隣り合わせの生活になってしまいます。
安全柵、ネットの設置など、追加の安全対策費用も必要になります。

建築費用の大幅増加

最終的に吹き抜けの採用を断念する決定打となったのが、建築費用の問題でした。
吹き抜けを設けるためには構造的な補強が必要で、我が家の場合は約180万円の追加費用が発生することが判明しました。

この金額があれば、キッチンのグレードアップや太陽光発電システムの導入など、他の設備投資に回すことも可能でした。
また、将来的なメンテナンス費用も考慮すると、長期的な負担は相当なものになります。

最終的に吹き抜けを諦めた理由

様々な検討を重ねた結果、我が家は吹き抜けの採用を見送りました。
憧れはあったものの、実際の生活パターンや家計への影響を総合的に判断すると、現実的ではないと判断したからです。

代わりに勾配天井を活用した高天井リビングや、大きな掃き出し窓による開放感の演出で、吹き抜けに近い効果を得ることができました。
結果的に光熱費を抑えながら、理想に近い住まいを実現できたと感じています。

まとめ:慎重な検討が成功の鍵

吹き抜けは確かに魅力的な住宅設備ですが、メリットだけでなくデメリットも十分に理解した上で判断することが大切です。
特に長期的な光熱費やメンテナンス費用、実際の生活スタイルとの適合性をしっかりと見極める必要があります。

これから注文住宅で吹き抜けをご検討の方は、ぜひ住宅のプロフェッショナルに相談して、ご家族のライフスタイルに本当に適した選択肢を見つけてください。
専門家のアドバイスがあれば、理想と現実のバランスが取れた最適な住まいを実現できるはずです。
我が家も吹き抜けを採用したかった、、、!!

投稿者

baba@kurosawakoumuten.co.jp

関連投稿

注文住宅には吹抜けを付けるべきです。

注文住宅では、間取りや玄関前の段差を滑らかに...

すべて読む

広々とした印象の吹抜けのある注文住宅

目次吹抜けのメリット吹抜けのデメリットライフ...

すべて読む

注文住宅の吹抜け構造を楽しむ

注文住宅における吹き抜けは、開放感と明るさを...

すべて読む

注文住宅にはおしゃれな吹抜けが魅力

目次吹抜けの魅力と注意点吹抜けのメリット吹抜...

すべて読む

注文住宅で吹抜けを作る際の注意点

 吹抜けがある家はとてもオシャレで、注文住宅...

すべて読む

吹抜けのある家を注文住宅で作る

注文住宅でそれなりに大きな家にするというので...

すべて読む