×
タグ:

日本の狭い、土地面積の限られている立地条件でなるべく広い家をたてるならば、注文住宅での吹抜けというアレンジがおすすめです。吹抜けにすれば、空間を上へと広げることになります。また土地の面積がなくても上を利用することで居場所の増える家ができます。

一例では、8畳ほどの床面積としてもリビングを吹抜けにして注文住宅でつくると、とても広い家に感じるものです。こうした工夫がおすすめできる土地は住宅街の一角や路面にある敷地面積の限られている物件に適しています。
縦、上へと空間を広げた家はわりと住みやすいのです。子供の人数が増えて部屋が必要になった時のために、吹抜けをつくると後からリフォームで立て増しがききます。ごく普通の面積と家の構造で作る吹抜けのあるリビングは管理もとてもシンプル。あまり余計な付属品をつけないようにすれば、お掃除や管理も楽に住むことができます。狭い面積ゆえに、狭さを感じさせることのない部屋作りに吹抜けを用いると住みやすくなるという事例でした。

またリビングにしたいお部屋に窓が設けられていないという事情があれば、吹抜けの天井あるいは高い位置に窓を設けてしまうという方法もあります。
ほんの小さめの窓を数カ所つくるだけでも、かなりの開放感を得られるはずです。立地条件や周辺環境からの影響で自然光が入らないという部屋では、屋外からの自然光を高い位置から取り入れるアイデアとして使うと良いですよ。その時はわざわざカーテンやブラインドーを利用するようなこともなく、窓のままにしていても上空からプライベート、プライバシーが見えてしまうこともないでしょう。このように、ある環境下のお宅ではとても有効な方法です。ただおしゃれで取り入れるのではなく自然光を部屋に取り込むために、あるいは広く開放感を得られるようにするためには、とてもおすすめの吹抜け、賢い使い方を考えて気持ちのいい住まいを目指していきたいものです。

投稿者

baba@kurosawakoumuten.co.jp

関連投稿

注文住宅には吹抜けを付けるべきです。

注文住宅では、間取りや玄関前の段差を滑らかに...

すべて読む

広々とした印象の吹抜けのある注文住宅

目次吹抜けのメリット吹抜けのデメリットライフ...

すべて読む

注文住宅の吹抜け構造を楽しむ

注文住宅における吹き抜けは、開放感と明るさを...

すべて読む

注文住宅にはおしゃれな吹抜けが魅力

目次吹抜けの魅力と注意点吹抜けのメリット吹抜...

すべて読む

注文住宅で吹抜けを作る際の注意点

 吹抜けがある家はとてもオシャレで、注文住宅...

すべて読む

注文住宅の家づくりには吹抜けがおすすめ

注文住宅での家づくりを決意したものの、建売住...

すべて読む